2010年6月26日土曜日

ブラームス ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83



 

 ブラームスのピアノ協奏曲第2番は協奏曲史上、屈指の名作であることは間違いありません。では、ブラームスの協奏曲はどこが凄いのかというと、管弦楽の強靭さと 抒情的な美しさが一体となっているところがあげられると思います。一般的に協奏曲というと、一つの楽器をメインにして主旋律を奏し、後は管弦楽がソロ楽器の引き立て役として伴奏につくというスタイルが通例になっています。

 しかし、ブラームスの場合はピアノ協奏曲にしても、ヴァイオリン協奏曲にしても、管弦楽は伴奏ではなく、あくまでも協奏ならぬ共奏なのです。 そのことがソリストにとって大変に弾きがいがあるところなのですが、絶えず極度の集中力が要求され、ソロ楽器というよりも最重要なパートを演奏するかのような難しさがあるのです。

 ピアノ協奏曲第2番ですが、これは円熟した表情と風格のある構成 が一体となった見事な作品です。第3楽章の長い前奏に彩られたメ ロディーは決して華美ではないものの、チェロやファゴットを中心に憂いを帯びた深い心の響きを伝えます。ピアノと管弦楽のかけあいの中で、心の嘆きや孤独、別離といったさまざまなシチュエーションを展開しながら盛り上がり、最後はしみじみと人生を回想するかのように曲を閉じます。

 第1楽章の朗々としたホルンの響きから始まる導入部分は、まるで夕映えの大地を感慨深く眺めているかのようで印象的です。それに続くパッセージもピアニストにとってまったく息が抜けない場面が連続し、曲も最高に充実したフレーズがめくるめく展開していきます。

 但し、第1楽章の強靭な意志の表示や第2楽章の立体的な造形、第3楽章の人生を回想するしっとりとした抒情と比べると、 フィナーレの肩の力をふっと抜いて、純粋に可憐に歌うメロディーは大変魅力的ではあるけれど、やや深みに欠ける気がしないでもないのです。

 演奏はデッカに録音されたバックハウスのピアノとカール・ベーム指揮ウィーンフィル盤が文句無しの素晴らしい演奏です。先ほどもお話しいたしましたようにこの曲は、ピアノと管弦楽のどちらかに比重が傾いても良くないのですが、この演奏は両者ともに、高次元なレベルで最高のバランスを保っています。しかも、お互いに一歩もひかず最高にドラマチックな演奏を繰り広げていくのです。ブラームスが伝えたかった強靭な魂や抒情的な美しさもこの演奏によってこそ、本当の意味が刻印されたといっても過言ではありません。







人気ブログランキングへ

0 件のコメント: